トイレトレーニング(トイトレ)を始めてみよう!
子育てしているといつかはやらなければならないのがトイレトレー
いざ、始めようと思ってもどう始めれば良いのか分からないものです。トイレトレーニングを嫌がったり進まなかったり…。
- トイレトレーニングはいつから?やり方は?
- トイレトレーニングが進まない…うまくいかない…どうすればいい?
- トイレトレーニングは3歳までにどうにかしたい…
娘は2歳5カ月でトイレに行けるようになりました。
トイレトレーニングとは
おむつを卒業してトイレでおしっこやうんちをするためのトレーニングです。
生まれてからずっとおむつでしていたため、トイレトレーニングはなかなか手強いです…。
いつから始める?
トイトレの時に使用する補助便座は、対象年齢1歳半からのものが多くあります。
また、ベネッセの記事によると、トイレトレーニングを始める時期で最も多いのが、2歳〜2歳6ヶ月のようです。
- トイレトレーニングを始める具体的な目安
- 1.トイレまで自分で歩いて行ける
- 2.便座やおまるにしっかりした姿勢で座っていられる
- 3.大人の問いかけに、「はい」「イヤ」など簡単な言葉で答えられる
- 4.おしっこの間隔が2時間以上空く(オムツを替えてから、濡れているかをこまめにチェックするとわかります)
- 5.「抱っこして」「ちょうだい」など自分の気持ちを伝えることができる
- 6.大人のマネができる
- これらが全てそろっている必要はありませんが、できれば1から4はできる方が、トイレトレーニングがスムーズに進むでしょう。また、おうちのかたに余裕があることも大切です。
- 1.トイレトレーニングにじっくり付き合うだけの、時間的、精神的余裕がある
- 2.お子さんとの関係が安定している(イヤイヤ期に入ったばかりなどは避ける)
トイレトレーニングは一進一退の場合も多いので、おうちのかたがじっくり取り組めるときを選ぶようにしましょう。 ”出典:ベネッセ”
早くて1歳半、3歳までにはおむつを取りたい!という方が一般的に多いようです!
トイレトレーニングやり方
- トイレに連れて行ってみたり、トイレに関する絵本や動画などを見せて身近なものにしておく
- トイレに誘ってみて、便座に座らせてみる
一般的に、簡単にまとめると本当にざっくりとこの2つです。
トイレに関する絵本の読み聞かせ
トイレに関する絵本の読み聞かせから、トイレトレーニングに入るのもおすすめです。
- キャラクター絵本
- うんちが出来ない時に、うんち絵本
- 男の子と女の子に分かれた絵本
トイトレご褒美シール
シールが好きな子供にはトイレトレーニング専用のごほうびシールもおすすめです。子供が好きなキャラクターを選んであげれば喜びますよね!
通信教材のトイトレに頼る
幼児通信教育の中でも、こどもちゃれんじと幼児ポピーは教材の中にトイレに関する内容があるので、子供が身近に感じやすいです。
特にトイトレに関しては、こどもちゃれんじがおすすめです。
こどもちゃれんじぷち(1歳2歳)からこどもちゃれんじぽけっと(2歳3歳)は、エデュトイや絵本、DVDでオムツ外れに役立つものがたくさんもらえます。
さらに、保護者向けのトイトレの冊子やフリーダイヤルで相談出来る「オムツはずれ応援ダイヤル」もあります。
トイトレのやり方や進め方に分からなくなったら、こどもちゃれんじで子供も親も徹底的に頼ってみるのも方法です!
トイレトレーニング記録【1歳半やり方と進め方】
トイトレを始めるきっかけ
娘が1歳半になる前くらいに早速トイレトレーニングを始めました。とはいえ、ゆる〜くです。
なぜトイレトレーニングをやり始めようと思ったのかというと、
「おむつが取れれば節約になるから!」
とっても単純なのですが、おむつ代って本当にバカにならない月々の固定費ですよね。だからこそ、ここはおむつを卒業して節約したいと思い始めました。
補助便座を購入
トイレトレーニングを始めるにあたり、補助便座・おまるという選択がありますが、我が家は補助便座にしました。
補助便座も色々タイプがあり私としてはビョルンが良いと最初は思いました。シンプルで↓
しかし、スタイリッシュなビョルンよりも、娘が喜ぶ方を買おう!と思い、アンパンマンにしました↓
案の定、娘はアンパンマンの補助便座に興味深々!
ちなみに、この商品自体対象月齢が1歳半からでした。
そして我が家のトイレはウォーシュレットですが、簡単に便座の取り付けが出来ました。上からカポッとはめるだけでした。
トイレトレーニングの記録
娘の場合、ベネッセの「トイレトレーニングを始める具体的な目安」で上の4番”おしっこの間隔が2時間以上空く”に関して以外は大丈夫でした。おしっこの間隔は、私がちゃんとは把握していませんでした。
- さぁ始めよう!と思ったけれど。。。
いざ始めよう!と思ったけれども、娘はトイレの存在を知らないのです。というのも、家でも私がトイレに行く際に一緒に連れて行ったことがありませんでした。
そのため、まずは私がトイレに行くときに一緒に連れて行き、私がトイレで何をしているのか、見せて説明するところから始めました。
- 娘に変化が!
トイレトレーニングを始めたばかりの時は、補助便座に座ると嫌がってすぐに下りようとしていました。そこは無理をせずに本人の意思通りに中断しました。
しかし、慣れてくると座るのも嫌がらずにボタンを押して遊び始めました。ちなみに、この商品はアンパンマンのサウンド付き!子どもは初めて見るもの、初めてすることにとても警戒心があるんですよね。でも、慣れれば大丈夫。慣らすのが大切ですね!
ある日、トイレに連れて行き私が「ママ、シャーっておしっこしてるでしょ」と言い聞かせました。すると「シャー」の意味を理解したようで、おむつでおしっこをした後に「シャー」と言うようになりました!
事後報告、とはいえ、大きな一歩でした。
そのうち、やる直前というかおむつの中でしながら「シャー」というようになりました。事後報告から少し前進です。
補助便座で出来ました!
子どもがうんちをしそうになると、顔や動作でなんとなく分かりますよね。「あ、踏ん張りそう!」
そのタイミングで「アンパンマントイレでうんちしよう」と声をかけて座らせてみたら、便座でしました!
この時、ちょうど1歳半になったときでした。
トイレトレーニング記録【2歳5ヶ月やり方と進め方】
1歳半になる前にトイレトレーニングを始めましたが、先ほど述べたようにゆるくやっていました。そのため、結果的に全く身に付きませんでした。
やはり、やると決めたら習慣付けてしっかり取り組まない限り、トイレトレーニングは難しいです。
2歳半を目前に、もうそろそろ本格的にトイレトレーニングをしよう!と決心をして始めました。
開始
やると決めた日から、家ではトレーニングパンツでもなく普通のパンツを履かせました。(お昼寝と外出時、夜はおむつ)
「おむつじゃなくてパンツだから、おしっこもうんちもトイレじゃないと出来ないよ」
と何回も言い聞かせて始めました。
1日目〜4日目
しょっちゅう「おしっこは?」と聞いて、1時間おきには強制的にトイレに連れて行きました。
すると、初日から意外とすんなりとおしっこが出来ました。
私が定期的にトイレに連れて行き、おしっこをさせることからスタートしました。
- トイレトレーニング1日目・2日目・
トイレでおしっことうんちが出来ました。2日目の朝には、おむつでもおしっこをしていませんでした。
- トイレトレーニング3日目
昼間は家のトイレでおしっこが出来ましたが、夜におしっこをお漏らししてしまいました。その直後に、今度はパンツでうんちをしてしまいました。
- トイレトレーニング4日目
朝起きてもおむつでおしっこはしていませんでした。外出時もおむつではおしっこをしていませんでした。おしっこは完全にトイレでのみしました。
しかし、うんちはトイレで出来ないという問題発生!
「うんち」と娘が言うのでトイレに連れていくと、決まって「出ない」「出ない」と言うのです。
ずっと我慢したあげく、夜にいつの間にかパンツでうんちをしていました…。
5日目以降
家ではパンツ、近所外出時もパンツ、休みの日などの遠出の外出はおむつというようにしました。パンツでもおむつでも、おしっこは外出先でも毎回トイレで出来るようになりました。
トイレトレーニングを始めてから、しょっちゅう「おしっこは?」「トイレは行かなくて大丈夫?」と声を掛けていましたが、こちらから声を掛けなくても自分からトイレに行きたい時に言うようになりました!
うんちは、トイレで出来たり、嫌だ嫌だ言ったりを繰り返していました。便秘になられるのも困るためおむつでさせたりもしました。
3週間目
おしっこはマスターしましたが、うんちをトイレでなかなかすることが出来きませんでした。トイレトレーニング、うんちが出来ない…。心を鬼にしてトイレでさせることを決心しました!
このまま、うんちはおむつと習慣化するのが嫌だったので、トイレにしばらくこもりました。
嫌だ出ないと言い張り、私は今日はうんちもトイレでするよと言うと大泣き。
しかし、言い聞かせていると次第に落ち着いて泣き止みました。なんだかんだ30分くらいこもり、ようやくトイレでうんちが出来ました。
それ以降、うんちはトイレで出来るようになりました。ようやく…!
トイレトレーニングをやってみた「まとめ」
1歳半の時になんとなくトイレトレーニングを始めてトイレで出来ましたが、日常的にトイレに連れていくことをしなかったので、身に付きませんでした。
トイレトレーニングをやると決めたら、徹底してやることをおすすめします。
私は、開始日からパンツを履かせて絶対にトイレでしかおしっこもうんちも出来ないということを認識させ、しょっちゅう声を掛けて、30分ごと、1時間ごとに強制的にトイレに連れていくとから始めました。
そして、お漏らしは必然だと覚悟した方が良いと思います。絶対に最初の頃には失敗をしてしまうと思いますが、ここは親の根気だと思います。
あまりにも嫌がり、我慢したり便秘になってしまうくらいなら、最初の頃はおむつでさせてあげてもいいのではないかと思います。私の場合はそうしていました。
しかし、娘が「うんちはおむつでする」ということが多くなってきた時には、心を鬼にしてトイレにこもりました。結果的に、そこから出来るようになりました。コツを掴んだのだと思います。
トイレトレーニングはあくまでも焦らずに
いつまでもおむつをしている子供がいないように、いつかはおむつが取れます。そのため、焦りすぎるのも良くないと思います。
また、子供の性格にもよると思います。
しかし、やると決めたら基本的には毎日継続してトイレに行く習慣をつけることをおすすめします!