公文(くもん)の無料体験学習はいつ出来るの?無料体験学習の内容と入会前に確認したいポイントまとめ!

公文無料体験学習
Facebook
Twitter
Email

公文の無料体験学習は年に3回(2月、5月、11月)開催されて、1週間の間に2回通うことが出来ます。

公文が気になったら、まずは無料体験学習に参加することをおすすめします。

公文の学習法は賛否両論で合う家庭、合わない家庭が分かれます。

公文の無料体験学習とはどのようなものか、無料体験学習の内容と入会前に確認したいポイントなどまとめました。

成長記録

  • 1歳半:ひらがな・カタカナ・アルファベットが読める
  • 2歳:絵本を一人で音読する
  • 2歳半:3桁の足し算引き算が出来る
  • 3歳:掛け算の筆算、割り算、漢字
  • 公文では現在3歳で6学年先取り学習中です

インスタグラム@setsukodiaryではリアルタイムで公開中。

フォロワー1万人!

公文と並行して通信教材も利用しています。

無料お試しは全て資料請求で試してから、吟味して受講しています。

公文の無料体験学習は年に3回(2月5月11月)

公文の無料体験学習は年に3回、2月5月11月にあります。

予約受付期間と学習期間が異なるので、事前に公式ホームページで確認しましょう。

Setsukodiary icon

忘れてしまった!間に合わなかった!

または、無料体験学習の時期ではないけど気になる!という方

教室に問い合わせてみると、受け入れてくれる場合もあります!

実際に娘が生後11ヶ月で初めて無料体験学習をした時は、期間中ではなかったものの問い合わせて体験することが出来ました。

公文の無料体験学習は何教科受けても無料

公文では国語、算数、英語の3教科があります。何教科受けても無料です。

3教科全て無料体験する際は、単純に授業時間が長くなるだけです。

公文の無料体験学習への持ち物

無料体験学習に申しんだ際に別途連絡があるかもしれませんが、基本的には鉛筆と消しゴムを持参すれば大丈夫です。

忘れてしまった場合でも、教室でお借りすることが出来ます。

幼児期は特に公文の三角鉛筆がおすすめです。子供が握りやすいようになっています。

幼児期は筆圧が弱いので、最初は6Bがおすすめです。慣れてきたら4B、2Bと変えていくといいと思います。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)

公文の無料体験学習の内容

学力診断テストでレベルを決める

公文では幼児期から細かくレベル分けされています。

  • 国語:幼児期(小学校入学前)8A〜2Aまで7つのレベル
  • 算数:幼児期(小学校入学前)6A〜2Aまで5つのレベル

レベルテストを受けて、先生がその結果をみてどこからスタートするか決めます。

国語のレベルをみる!

算数のレベルをみる!

先生によってスタートが違う?

2歳過ぎに公文に通おうと思い、無料体験を違う教室でいくつかしてみました。

すると、テストを受けたところ、私と子供の学習到達度を話してみて実際のプリントを少しやらせながら決めたところがありました。また、教室の先生によってもスタートレベルが異なりました。

プリント学習をする

早速、通常の授業になります。

幼児の場合は、基本的に先生が付いてくれて一緒に行います。

基本は5枚なので、無料体験期間中はそれぐらいだと思います。

本人の調子をみて出来そうだったらもう少しやる、逆に無理そうだったら早く切り上げるということもあると思います。

通常は一教科30分程度かかります。

宿題をもらう

公文は1週間に2回教室に通い、その他の日は毎日自宅学習です。

公文の宿題は1日5枚が基本なので、宿題は1日5枚 x 次回の授業までの日数分もらいます。

1日最低5枚ですが、もっと出来そうな時には先生に言えばもっともらえます。プリントは何枚もらったところで月謝代は変わらないので、たくさんこなした方が得な気はします。

Setsukodiary icon

体験学習中はあまり宿題プリントをもらえないかもしれません。

公文の無料体験学習で確認したいポイント

公文は全国にたくさんありますが、教室は本当にそれぞれです。

学習の進め方なども先生により異なったり、教室で私語が禁止されているところもあれば、すごくうるさいところ、幼児優秀児が多く在籍する教室など本当に様々です。

教室の雰囲気

私語が禁止で静まりかえっている教室やガヤガヤうるさい教室など、雰囲気は教室によって全く異なります。

どのような雰囲気が子供に合うか見極めは大切です。

教室のレベル(幼児優秀児がいるか)

公文では、2学年先進度到達賞や高進度学習者賞、幼児優秀児、未来フォーラムなど、先取り学習をしている子供が表彰されるようになっています。また、進度一覧表ダイジェスト版という配布冊子では、教科ごと学年ごとに全国の上位20位まで出ます。これは、個人の名前は出ませんが教室名が載ります。(詳しく知りたい方は、こちら

進度一覧表ダイジェスト版を見ると、上位20位に同じ教室名があることが多々あります。そこでも分かるように、レベルの高い教室というのがあります。

町ののんびりした雰囲気の教室を望むのか、幼児優秀児を育てているような教室を望むのか、教室のレベルを把握することもポイントです。進度一覧表ダイジェスト版は通っている人しかもらえないものなので、無料体験学習の時に高進度学習者や幼児優秀児の有無を聞いておくのもいいと思います。

 

Setsukodiary icon

ちなみに、高進度学習賞としてこのようなオブジェがもらえます!科目ごとに色が異なり、年ごとにデザインは異なります。

子供のやる気にも繋がりますね!

 

公文高進度部門

出典:公文式

先生との相性

公文の先生も幼児優秀児を育てるようなベテランの先生から、あまり経験のない先生など様々です。

また、学習方針や進度の進め方も公文といえど先生によります。

学習方針やプリントの進め方など気になることは、全て無料体験学習中に質問することをおすすめします。先生と親の相性は大切です。

また、子供と先生との取り組みをしっかり見ることも大切です!

幼児期は特に教室に行っても集中して取り組むことは稀です。周りが気になりよそ見をしたり、手遊びをしたりなど基本落ち着いてやることはないと思います。そんな時に、子供にどのように接しているか、子供が気を取り戻してしっかりやるかなど、子供と先生の相性を見ることもポイントです。

進度の進め方

先生によって、同じところを何度も反復させるか、先に進ませるか、宿題の出し方など様々です。

無料体験学習中の数回の間では把握が難しいかもしれませんが、進度の進め方もポイントです。

親が同席して付き添うか

幼児期の場合、子供と同席してやるか、教室の後ろで待つか、別室で待つかなど様々です。

教室に通うことになった場合、どのように待つのか聞いてみましょう。別室がない場合などは、もし下にも小さい子供がいると待ち時間が大変なこともあります。

公文の無料体験学習は何回も体験可能?

公文の無料体験学習はいくつかの教室で体験することが可能です。

先ほどの「公文の無料体験学習で確認したいポイント」でお伝えした通り、公文といえど、教室や先生によって違いはたくさんあります。

そのため、通える範囲内の公文教室を全て行ってみることをおすすめします。

公文の無料体験学習で勧誘は?入会しない時の断り方

しつこく勧誘ということはないと思いますが、教室によって少し異なります。

ある教室では無料体験学習の初日で入会申込書を渡されました。ある教室では無料体験学習の間、一度も入会の話が出てきませんでした。

私も無料体験学習だけで終わった教室もいくつかありますが、週2回連れてくることが思ったよりも大変だったので、など簡単に断れば大丈夫です。その後、手紙や電話で勧誘されることはありません。

公文の無料体験学習の感想と口コミ

娘が生後11ヶ月の時に初めて公文の無料体験学習をしてみました。その時の様子はこの記事をご覧ください。

公文の無料体験学習は無料で4回体験が出来て、プリントももらえます。

学力診断テストで子供の習得度を把握することが出来て、教え方なども知ることが出来るので行ってみて損はないと思います。

 

こちらの記事も参考にしてみてください。

 

インスタグラムのコメント欄で質問も受け付けています!

我が家の幼児教育

我が家では、公文だけでなく通信教育も組み合わせています。
公文の計算は特に基本的な計算問題が多いからです。

幼児期の思考力特化の通信教育

総合的なワークの通信教育

全て受講済みです!

以下の記事でまとめています。

全てお試し教材がもらえるので取り組むことをおすすめします。

Facebook
Twitter
Email