くもん– category –
-
くもん推薦図書に絵本記録アプリ「ミーテ」がおすすめ!
くもん推薦図書の絵本を読んだら、どれを読んだか記録したいですよね! そんな時におすすめなのが、「ミーテ」というアプリです。 ミーテは、公文が運営する絵本の読み聞かせをサポートするアプリで、読み聞かせの記録や絵本の検索、子どもの反応の記録な... -
くもん推薦図書完全解説:全13段階650冊の特徴と選び方【2025年版】
「くもん推薦図書」は、公文教育研究会が子どもたちの読書習慣を育むために選定した650冊の書籍リストです。 本記事では、その概要や各レベルの特徴、年齢別のおすすめ図書、活用方法などを詳しく解説します。 くもん推薦図書とは くもん推薦図書は、子... -
公文(くもん)タブレット学習「KUMON CONNECT」クモンコネクトの口コミ評判
公文でもついにタブレット! 2023年1月より公文式のタブレットで学習サービス「KUMON CONNECT(クモンコネクト)」がスタートしました。 公文のこれまでの紙教材とどのように違うのか、タブレットの詳細が気になりますよね。 公文学習者はもちろん、公文の... -
スマイルゼミと公文(くもん)おすすめはどっち?併用受講者が先取り学習を比較!
スマイルゼミと公文(くもん)のどちらが良いか悩んでいる方におすすめを解説します。 娘はスマイルゼミと公文を併用しています!公文は8学年の先取り学習中です。 スマイルゼミと公文の共通は『先取り学習』…のみ!その他は全く異なります! スマイルゼミ... -
公文(くもん)の口コミ評判を徹底解説!8学年先取り受講中【メリット・デメリット】紹介
公文の一般的な口コミ評判(メリット)は、 計算力が付く 基礎学力が付く 先取り学習が出来る 勉強に取り組む習慣が付く と言われていますが、一方、悪い口コミでは、公文はストレス、やらなきゃよかった、やめてよかったなども目にします。 我が家は4歳の... -
公文(くもん)の無料体験の口コミ!幼児が行ってきた!
公文の無料体験は年に3回(2月、5月、11月)開催されて、1週間の間に2回通うことが出来ます。 公文が気になったら、まずは無料体験学習に参加することをおすすめします! 公文の学習法は賛否両論で合う家庭、合わない家庭が分かれます。 公文の無料体験学... -
公文(くもん)を幼児3歳から始めた効果。3歳受講のリアルな口コミ
公文を始めようか検討する際に、公文を何歳から始めるか、実際にどのような学習効果があるか気になると思います。 娘は2歳過ぎから公文に通い始めて、3歳で割り算まで進みました。これは6学年先の先取り学習です。学習効果は目に見えてあることが分かりま... -
【2025年度最新】くもん推薦図書で絵本の読み聞かせを継続!【1・2・3・4歳】
くもん推薦図書で絵本の読み聞かせを継続しよう!「2024年度」 くもん推薦図書で絵本の読み聞かせをスタート!【0・1・2・3歳】の続きで、くもんのレベル4Aで紹介されているくもん推薦の絵本50冊を紹介します。 1番最初のレベル5Aの絵本を制覇したら、次... -
【2025年度最新】くもん推薦図書の絵本の読み聞かせ!アプリもご紹介
くもん推薦図書で絵本の読み聞かせ!「2025年度」最新! くもん推薦図書をご存知ですか? 人気が高く優れた内容の選りすぐりの全650冊を「くもん推薦図書」として紹介しています。 絵本の読み聞かせをしたいけれど、どの絵本を選んだら良いか分からないお... -
運筆力を高めよう!ひらがなを書けるように運筆練習!
運筆力とは?ひらがなを書けるように運筆練習をしよう! 幼少期から楽しみながらおうち知育出来るのに「ぬり絵」があります。ぬり絵は1歳になる前から楽しむことが出来ます。 ぬり絵である程度描くことを覚えたら、始めたいのが「運筆」の練習です。線を引...
12