算数検定の幼児かずかたち検定?対策は?
英語といえば英検。国語といえば漢検。算数といえば、算数検定・数学検定(実用数学技能検定)があります。
算数検定の幼児向けに『かずかたち検定』というものがあります。
- 算数が得意
- 普段から知育ドリルをやっているため力試しをしたい
- 合格証が欲しい
そんな方にはおすすめの検定です。
算数検定、かずかたち検定を詳しく紹介します。
1週間お試しキャンペーン
算数特化のタブレット教材RISUでは、1週間お試しキャンペーンが実施中です。
算数検定を無料で受験出来るサービスもあります!
クーポンコードで必須なので「als07a」を記入の上、申し込みください。
算数検定・数字検定とは?
実用数学技能検定は全部で15階級のレベルがあります。そのうちの算数領域である6級から11級、かず・かたち検定を算数検定と呼んでいます。
- 算数検定 かず・かたち検定(幼児)
- 算数検定11級〜6級(小学校1年程度〜小学校6年程度)
- 数学検定5級〜1級(中学校1年程度〜大学程度、一般)
算数検定「かずかたち検定」とは?
未就学幼児のための算数検定です。くり上がり・くり下がりのないたし算・ひき算を含む幼児が対象となっています。
かずかたち検定には、
- ゴールドスター(GS)
- シルバースター(SS)
の2つがあります。
ゴールドスターは、6歳くらいが目安だそうです。
かずかたち検定の詳細まとめ
かずかたち検定に関することをまとめました。ゴールドスターもシルバースターも同じです。
検定は4月・7月(または6月)・11月(または10月)の年3回実施されます。
何歳から
小学校一年生までの幼児が対象になっています。そのため、何歳以上からという指定はありません。
検定時間
- 40分
出題数・合格基準
- 出題数 15問
- 合格基準 10問
検定料
- 2500円
受験場所
- 自宅受験
子供が受験会場でどうやって試験を受けるのかな?と思いますよね。
かずかたち検定の個人受検に関してのみ、自宅受検(受検者の自宅に検定問題を送る方法)での実施となります。
気軽に試せますよね!
申し込み
数学検定・算数検定から申し込みできます。
かずかたち検定ゴールドスター(GS)検定内容
主に以下のことが問われます!
- 10までの数の理解合わせた数
- ◯△□を含む形の基本的な理解
- やや複雑な積み木の数の理解
- 大小・長短・高低・多少・重軽
- 規則を見いだす力 など
かずかたち検定シルバースター(SS)検定内容
主に以下のことが問われます!
- 5までの数の理解
- ◯△□の基本的な理解
- 簡単な積み木の数の理解
- 大小・長短・多少、規則を見いだす力 など
かずかたち検定のGS・SS難易度比較
似たような問題で難易度を比較しました。
それぞれ、シルバースターとゴールドスターの過去問です。
シルバースター | ゴールドスター |
かずかたち検定の過去問
公式サイトでは最新の過去問(1回15問)をダウンロードすることが出来ます。
力試しにやってみるのも、普段のおうち知育にこの過去問をプリント学習として利用するのもいいですよね!
かずかたち検定対応ドリル
算数検定では過去問題集などたくさん出版されていますが、かずかたち検定では対応ドリルが1冊だけです。検定の対策におすすめです。
【4〜6歳 かず かたち すいり】
教材の中身は以下の通りです。
- レベル1 「かず・かたち検定」シルバースター
- レベル2 「かず・かたち検定」ゴールドスターに合格できる力を身につける
- レベル3 応用問題に取り組む構成
特別とじこみ(別冊)として、「かず・かたち検定」ゴールドスターの過去問題と解答が付いています。
算数検定料が無料に?算数特化のRISU
算数に特化したタブレット学習『RISU』では、目安となる学年が実際より上の算数検定の階級に合格することで、受検費用が0円になる制度が会員向けに提供されています。
算数検定を見据えて算数の先取り学習を頑張りたい場合には、RISUがぴったりですね!
1週間お試しキャンペーン
算数特化のタブレット教材RISUでは、1週間お試しキャンペーンが実施中です。
クーポンコードで必須なので「als07a」を記入の上、申し込みください。
子供の算数に関する記事はこちら