2歳のドリルとワーク!初めての幼児ワークおすすめをジャンルごとに厳選!

PR 記事内にプロモーションを含む場合があります

Facebook
Twitter
Email
Table of Contents

2歳ドリルのおすすめは?

2歳ごろから通信教育を始めるか迷った時に、始めやすいのが市販の幼児向けドリルです。書店に行けばたくさんあるものの、種類も多く何が良いか分かりずらいですよね。

2歳向けドリルをジャンルごとに厳選しました。2歳におすすめのドリルを紹介します!

3歳向けのドリルの紹介はこちらです。

2歳におすすめドリル・ワークとは?

市販のドリルは2歳から販売されています。

特徴は、

  • オールカラー
  • 可愛いイラスト
  • シール付き
  • がんばり表

子供が楽しみながら出来るように作られています。

Setsukodiary icon

やりたいだけやらせてみて、無理をさせずにプリント嫌いにさせないように気をつけましょう!

2歳におすすめドリル・ワーク【はじめてのおけいこ】

初めてドリルを取り組む!といった時に、おすすめなのが「はじめてのおけいこ」シリーズです。

継続してドリルに親しむには、子供が楽しく出来ることが1番です。ドリル嫌いにさせないためにも、最初は「出来た!」を楽しく積み重ねながら、各ジャンルにステップアップしていくのがいいですね!

新興出版 はじめてのおうちレッスン

幼児教育のプロが監修した、本格派ドリルならこれです!我が家で愛用中。

 

この投稿をInstagramで見る

 

知育ブログ🇨🇦👨‍👩‍👧(@setsukodiary)がシェアした投稿

くもん はじめてのおけいこ

学研 はじめてのおけいこ

こどもちゃれんじ はじめてのワーク

こどもちゃれんじから新しく出たドリルです。

Setsukodiary icon

こどもちゃれんじ入会を考える際には、とりあえず市販のワークを試すのもありですね!

2歳におすすめドリル・ワーク【思考力】

算数や国語といったお勉強的なものよりも、最近は思考力を使ったドリルやワークが人気です

2~3歳の右脳+左脳ドリル

右脳と左脳を同時にバランスよく能力を伸ばして、1日3問解くだけでIQ(知能指数)が20もアップするというドリルです。

2歳 ママといっしょに よーいどん!

脳の各部位をバランスよく活性化させ、IQ(知能)とEQ(感情)を効率的に高める
2歳向けの知育ドリルです。

七田式プリント・ドリル

右脳開発で有名な七田式プリントです。七田式プリントAの対象年齢は2歳半からです。

▽七田式のドリルです。

出口式みらい学習

伸びる子ドリル

2歳におすすめドリル・ワーク【ちえ】

学研ちえ

こどもちゃれんじ ちえ

七田式ちえ

2歳におすすめドリル・ワーク【ひらがな】

ひらがなの始め方は、ドリル以外にも方法があります!

ひらがな練習!2歳前から始められる「ひらがな」絵本・カードなど

学研 ひらがな

▽書いて消せるタイプの初めてのひらがなに!

こどもちゃれんじ ひらがな

くもん ひらがな

2歳におすすめドリル・ワーク【迷路】

学研めいろ

くもんめいろ

2歳におすすめドリル・ワーク【工作】

初めての工作で必要になってくるのが、子供用のはさみです。

こどもちゃれんじのはさみは、コクヨとの共同開発で幼児向けに作られています。

「右利き・左利き」「イエローグリーン・ピンク・ブルー」と選べます!

くもん工作

くもんのドリルは、工作(切る・貼る・折るなど)ドリルが豊富です。

こどもちゃれんじ 工作

2歳におすすめドリル・ワーク【シール】

子供はシールを貼ることが大好きです。

楽しみながら知育できるワークをまとめました。

七田式シール

七田式からシールブックもあります!

学研シール

2歳からドリルに夢中になったら無料プリントやお試し教材も

市販のドリルは気軽に始めやすのが良いところ!しかし、子供が気に入るとあっという間に終わってしまうものです!

「たくさん出来た!」と嬉しいものの、次々と買い続けるのもなかなかお金がかかります。

そんな時は、

  • 無料プリントをダウンロード→印刷して利用する
  • 幼児通信教育の無料お試し教材を一通りもらう

というのもありです!

▽無料プリントのいいところは、印刷代で済むところです。

プリントキッズでひらがな・算数・点つなぎも!無料の幼児教材プリントをダウンロード!

幼児通信教材のお試しは無料!とりあえず各社一通りもらいたいですね
また、通信教育のいいところはドリルのように1つのことを特化するのではなく、あらゆるジャンルを総合的に取り組むことが出来るところです

幼児通信教育のおすすめは?無料お試し教材が出来る人気8社を比較!

▽幼児教材は0歳から6歳まで一括で揃える!という方には

幼児教育教材「天神」0歳から始められるモンテッソーリ教育やフラッシュカード

参考記

0歳から知育を極めたい方におすすめ記事!

知育教育とは?0歳から3歳までの知育方法【玩具・教材・絵本・教室】一覧

Facebook
Twitter
Email

プロフィール

Setsukodiary icon

せつこママ

2017年生まれギフテッド女の子の知育ママ

公文:算数・国語8学年先取り学習

あらゆる通信教育を受講中

幼児向け知育や英語に関することを主に綴っています。

詳細プロフィールページ

ご質問やレビュー依頼は、お気軽にお問い合わせからどうぞ!

Instagramはリアルタイム投稿でフォロワー5.7万人

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ    blog ranking icon

人気記事