こどもちゃれんじを始めてみようかなという時に、口コミで「こどもちゃれんじ最悪、必要ない、後悔」というワードを目にすると気になりますよね。
- 本当に最悪?必要ないの?
- 教育・知育効果があるの?
この記事では大きく分けて以下の3点をご紹介します。
- こどもちゃれんじの口コミ【メリット・デメリット(←最悪、必要ないの解説)】
- 我が家のこどもちゃれんじ受講の効果の口コミ
- こどもちゃれんじ各コースのまとめ
5歳で公文を8学年先取りしていた娘は、こどもちゃれんじすてっぷを受講中!結論を言えば、おすすめ出来ます!


無料で体験教材もらえる!
2025年クリスマス特大号スタート!


- 全員プレゼント(しまじろうてあらいセット)
- 1ヶ月受講OK(通常は2ヶ月受講)
- 各コースごとの早期特典
全ての入会特典つき
12月特大号申込締切日は
11月3日(月)まで
【最新の詳細は以下の公式サイトでご確認ください】
- こどもちゃれんじぷち(1歳・2歳)
- こどもちゃれんじぽけっと(2歳・3歳)
- こどもちゃれんじほっぷ(年少さん)
- こどもちゃれんじすてっぷ(年中さん)
- こどもちゃれんじじゃんぷ(年長さん)
- 新一年生向け(現年長さん)
こどもちゃれんじクリスマス特大号の詳細記事はこちら


こどもちゃれんじの口コミ評判【メリット】
こどもちゃれんじのメリットの口コミ評判を5つ紹介します。
実際に受講して感じたのは、デメリットよりもメリットの方がたくさんあることです!
子供自らやりたくなる
ひらがなの練習だってしまじろうのワークだからやりたくなる!


幼児教材は選ぶのは親ですが、取り組むのは子供です。せっかく入会したのに、子供が全くやらないというのが一番残念です。
こどもちゃれんじは、子供が楽しみながら夢中になって取り組みます!
「うちの子には簡単すぎる」という口コミも多いのですが、出来ることから自信を持たせるのはとても大切です。出来るから楽しい、もっとやりたいと思えるように、年齢ごとの発達段階に合ったつくりになっています。
子供自ら答えを導き出す


こどもちゃれんじは、ヒントはあげるけれど最後は自分で考えるということを大切にしています。そのため、幼児期から自分で学ぼうとする姿勢を育むことが出来ます。
また、1つのテーマにおいて
- 映像教材
- エデュトイ(知育玩具)
- ワーク・絵本
と異なる方法・角度から子供自ら理解して身につくようになっています。
映像だけでもなく、知育玩具だけでもなく、絵本だけでもない。こどもちゃれんじはセットになっているから、あらゆる楽しみ方・学び方が出来ました。
エデュトイは市販のおもちゃよりお得


他社の幼児教材と比べた時に、こどもちゃれんじの大きな特徴の1つはエデュトイです。
- こどもちゃれんじのエデュトイは教育の専門家が監修したプロ厳選の知育玩具
市販の知育玩具もたくさんありますが、買う際にたくさんあり過ぎて悩みますよね。年齢に合った教育効果の高い知育玩具を選ぶのは大変です。
こどもちゃれんじは、教育の専門家が監修した安全性のある知育玩具が年齢・発達に合わせて届くので探す手間も省けます。
- こどもちゃれんじのエデュトイはセットになってコスパが良い
単品で1つ知育玩具を選ぶとなると市販のおもちゃの方が良いかもしれません。
こどもちゃれんじは、
- 映像教材(DVD)
- エデュトイ(知育玩具)
- 絵本・ワークブック
というセット内容で約2000円なのでコスパが良いです。
絵本1冊にしても割と高くて、1000円以上するのもざらにありますよね。しかも忙しい日々で何が知育に良いか選ぶ時間と手間も省けます。
保護者向けサポートが手厚い(冊子と無料電話相談)


こどもちゃれんじは子供だけでなく、保護者向けのサービスも充実しているところが大きなメリットの1つです。
主に保護者向けのサービスが2つあります。
- 毎月届く保護者向け冊子
- 無料電話相談
保護者向け冊子は、毎月特集が組まれていて年齢ごとにとても役に立ちます。
こどもちゃれんじぷちだと「歯磨きやトイレトレーニング」など、ぽけっとだと「しつけや遊びながら学ぶ方法」、すてっぷだと「算数や図形、カタカナ」などです。
無料電話相談は主に2種類あり、「オムツはずれ応援ダイヤル」と「まなび相談室」があります。どちらもこどもちゃれんじ会員限定です。
オムツはずれ応援ダイヤルは、こどもちゃれんじぷちやぽけっとのトイレトレーニンング時期にフリーダイヤルで相談できます。詳しい内容なこどもちゃれんじぷちの口コミ記事を参考にしてください。
まなび相談室は、教材活用、知育、もじ・かず、入園準備、入学準備、英語など幅広いことを相談することが出来ます。
忙しいお母さんでも両立出来る


共働きの場合など子供と取り組む時間がなかなかないということもあると思います。
こどもちゃれんじは、映像教材を見れば子供でも把握できるような作りになっています。また、エデュトイがあれば、家事の間にも子供が遊んでくれます。
エデュトイは遊びながら楽しく学べる設計になっています。
エデュトイは特に一人で遊んでくれます。家事の合間など大活躍です。教育のプロが監修した知育性の高いおもちゃなので安心です!
子供の年齢発達に合った内容で成長出来る
こどもちゃれんじでは、専門家によって子供の年齢と発達段階に合うように教材が作られているので安心です。
子供が小さいうちは、手先を使った紙を丸めるだけの工作が出来るように!


もう少し成長すると、今度はハサミを使うようになります。
ハサミを使うのも最初は一回切りだけで、そのうちもう少し長く切る練習に入ります。


成長とともに、ワークも増えて数字や簡単な足し算も出来るようになります。


ひらがなやカタカナもなぞったりシールを貼ったりして楽しみながら取り組めます。


図形や点描写もあり出来ることが増えていきます!




【最新の詳細は以下の公式サイトでご確認ください】
こどもちゃれんじの口コミ評判【デメリット】
「こどもちゃれんじって最悪、必要ないという口コミもあるけどどうなの?」
という疑問にデメリットの一面もをお答えします!
いらないエデュトイがある
こどもちゃれんじの年間ラインナップを見ていると、これはいらないと思うようなものもあるかもしれません。
よく、「エデュトイに飽きちゃう」「エデュトイがしょぼい時がある」などのデメリット口コミもあります。
しかし、教育の専門家が監修しプログラム設計されているため、どの月号もその年齢の成長に欠かせない要素となっています。
これっていらなくない?と思うようなものでも、取り組めば楽しくステップアップ出来るようになっているんですね!
エデュトイがいらない場合は、こどもちゃれんじのデジタススタイル(タブレット)がおすすめです。


タブレット教材といえば、スマイルゼミの幼児コースも検討されますよね!こちらで比較しています。


ものが増える


こどもちゃれんじは、エデュトイや絵本などものがどんどん増えていくイメージがありますよね。これ以上ものを増やしたくないという方も多いはずです。
しかし、こどもちゃれんじはメインのエデュトイに少しずつ新しいパーツやカードが増えていくようになっています。収納してみても、意外とすっきりまとまります。
エデュトイも収納箱が付いていたりして、子供が自らお片づけを出来るようになっています。
物を増やしたくない場合、タブレット教材の「デジタルスタイル」を選択出来ます。
DM勧誘が多い
資料請求をすると定期的に郵便物が届きます。
それでこどもちゃれんじの資料請求は勧誘が多い!しつこい?というデメリットな口コミもあります。
個人的には定期的にお試し教材やDVDが届くのでとても助かっていました!
もしDMを停止したい場合は、簡単に出来ます。こちらのベネッセDM停止手続きの記事をご覧ください。




こどもちゃれんじを受講した口コミ【学習効果と感想】
こどもちゃれんじを受講するとどういう効果があるのかというところが、一番気になりますよね。
娘がこどもちゃれんじぷちから受講して感じた主な学習効果を6つ紹介します。
各コースの受講口コミはこちらから!
- 1歳・2歳【こどもちゃれんじぷち口コミ】
- 2歳・3歳【こどもちゃれんじぽけっと口コミ】
- 4歳・5歳年中【こどもちゃれんじすてっぷ口コミ】
一人遊びが出来るようになった
これは、こどもちゃれんじぷちの時のエデュトイおもちゃです。


動物を機関車に乗せてあげると話したり歌ったりします。
「次は〜を乗せてね」と言うこともあるので、その動物を乗せてあげたりします。
順番に動物を乗せたり、機関車を押して遊んだり、家の中でだいぶ一人遊びが出来るようになりました。
いつもママ呼ばれていたのが少し楽に!
一人遊びをしてくれるのは嬉しい!
歯磨き・トイトレ・片付け・マナーが身に付いた
こどもちゃれんじの特徴とも言えるしまじろう!
受講しているとしまじろうの存在の凄さをとても感じます!
しまじろうは本当に子供ウケが良いので、しまじろうと一緒ならやるっていうのは良く聞く口コミです。
特に、子供が嫌がる歯磨きやトイレトレーニングの時には大活躍でした!


歯磨きはしまじろうにお世話になりました!本当にしまじろうは最強キャラです!
その他、年齢ごとに生活習慣でトイトレもありますよね。オムツを外すのは結構大変なんです!
そんな時にも、しまじろうのDVDやエデュトイでトイレに行く習慣が付きます!
また、知られていないのが「まなび相談室のオムツはずれ応援ダイヤル」というものです。
会員限定でフリーダイヤルで悩みや個別の状況でアドバイスをもらうことが出来ます!
すごく嬉しい会員特典です!
まなび相談室は、こどもちゃれんじ会員限定でその他、学習に関する相談(教材活用、知育、もじ・かず、入園準備、入学準備、英語など)に個別サポートに応じてもらえます。
絵本で友達との遊び方や思いやりを知った
少しずつ大きくなると児童館へ行き始めたり、保育園や幼稚園に入園して他の子供との関わりも増えます。
そんな時にとても役に立ったのが、しまじろうたちが出てくる絵本です。
子供同士で遊んでいるといかにも起こりそうなことを、絵本を通してそんな時にどうすれば良いか方法を教えてくれます。
子供にはとても素直に内容が入ります!


工作で手先が器用になった
年齢別に紙のちぎり、ハサミ、貼る、折るなど教材内容が異なります。
工作は手先を器用にするのにぴったりです。
実は、小学校受験でも製作課題として工作が出題されます。小学校受験では紙のちぎりやハサミ、その他、貼ったり折ったりすることもあります。
受験の有無に関係なくとも、手先を使う練習に良いですよね!


ひらがな・数字の学習がしっかり出来た
こどもちゃれんじは、年中にもなればひらがなやカタカナの学習もしっかりと始まります。
例えば、このページだと品物に合うカタカナ文字シールを貼ったり、ひらがなのなぞり書きをしたります。
教材もカラーでしまじろうが出てくるので、子供も楽しく出来ます。


数も、数字だけでなく「合わせていくつ?」というように足し算の概念も学習することが出来ます。
この数字に関してもシールを貼ったり子供に無理のない学習内容です。


こどもちゃれんじは簡単すぎるという口コミもありますが、難易度はそこまで易しくありません。
同じく幼児通信教育の幼児ポピーと比べると、実は、こどもちゃれんじの方が難易度が高めです。
こどもちゃれんじと幼児ポピーの比較記事はこちらをご覧ください。


こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの比較記事はこちら。


思考力が身に付いた
こどもちゃれんじでは、図形や空間認識能力など鍛えられる思考力の良問がたくさんあります。
また、イラストを見てお話の順番を考える思考力、言語能力問題もあります。
イラストを見て頭の中でお話を組み立てる力はとても大切です。
このお話作りも小学校受験である問題で、幼児なりに起承転結を意識した内容に作り上げられるかが見られます。


\こどもちゃれんじ無料教材お試し・入会はこちら/
こどもちゃれんじの基本情報
こどもちゃれんじの年齢別コースではどのような学習が出来てどのような効果があるのかをまとめました。
詳しくは各コースの詳細記事をご覧ください。
こどもちゃれんじは、1歳から6歳までコースがあります。
(こどもちゃれんじぷちの前にはこどもちゃれんじベビーが1歳11ヶ月まであります。月齢によっては、ぷちではなく、こどもちゃれんじベビーになる可能性もあります。)


※総合コース(基礎・応用)や思考力特化コースは終了して、2025年から変わりました。
| 総合コース(基礎・応用) | 学習内容 |
| 1歳・2歳【こどもちゃれんじぷち】 | 生活習慣・言葉・知育・運動リズム・英語・人と関わる力 |
| 2歳・3歳【こどもちゃれんじぽけっと】 | 考える力・生活習慣・人と関わる力・英語表現する力・豊かな言葉 |
| 3歳・4歳 年少 【こどもちゃれんじほっぷ】 | ひらがな・社会性・数図形・生活習慣・好奇心・英語 |
| 4歳・5歳 年中 【こどもちゃれんじすてっぷ】 | ひらがなカタカタ・好奇心・数考える力・時計・社会性・英語 |
| 5歳・6歳 年長 【こどもちゃれんじじゃんぷ】 | 国語算数の基礎・時間行動・探究心・考える力・学習習慣・英語 |
「ハイブリッドスタイル・デジタルスタイル」
こどもちゃれんじ年少コース「ほっぷ」、年中コース「すてっぷ」は、ハイブリッドスタイルかデジタルスタイルか選べるようになっています。
| コース | ハイブリッドスタイル | デジタルスタイル |
| 3歳・4歳 年少 【こどもちゃれんじほっぷ】 | デジタルと実物教材 | デジタルのみ |
| 4歳・5歳 年中 【こどもちゃれんじすてっぷ】 | デジタルと実物教材 | デジタルのみ |
小学生に向けた全12コースを受講出来るというから期待度が高いですよね!(スマイルゼミ幼児コースは全10コース)
こどもちゃれんじはしまじろう効果が凄いのに、さらにタブレット教材なので幼児通信教材のタブレットの中でも注目間違いなしです。
詳しくはこちらのこどもちゃれんじ紙教材(ハイブリッドスタイル)記事をご覧ください。


詳しくはこちらのこどもちゃれんじタブレット教材(デジタススタイル)記事をご覧ください。


オプション教材
こどもちゃれんじのオプション有料教材に、こどもちゃれんじプラスがあります。
こどもちゃれんじ会員でなくても、1号月に838円から受講出来ます。(こどもちゃれんじ会員は、545円から)
| コース | 知育 | リズムダンス | 読み聞かせ | 表現 | サイエンス |
| ぷち 1〜2歳 | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ |
| ぽけっと 2〜3歳 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
| ほっぷ 年少 3〜4歳 | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ✕ |
| すてっぷ 年中 4〜5歳 | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
| じゃんぷ 年長 5〜6歳 | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |


こどもちゃれんじ各コース別の口コミ
こどもちゃれんじぷち【1〜2歳】の口コミ
自分でやりたいが伸びる
- 「自分でやりたい」が伸びるようになっています。
イヤイヤ期も始まり大変な時期です。しまじろうと一緒に言葉や生活習慣が身につきます。
こどもちゃれんじぷち口コミレビューの記事はこちらをご覧ください。


こどもちゃれんじぽけっと【2〜3歳】の口コミ
自分で出来たをつかめる
- 「自分で出来た」をつかめるようになっています。
あらゆる体験を通して自分でも出来るという自信を育めるようになります。
こどもちゃれんじぽけっとの口コミレビューはこちらをご覧ください。


こどもちゃれんじほっぷの口コミ
年少【3〜4歳】学びの一歩を踏み出す
- 「学びの一歩を踏み出すとき」です。
幼稚園が始める年齢でもありますよね。
ひらがなや数も少しずつ遊びながら無理なく身につくようになっています。
こどもちゃれんじすてっぷの口コミ
年中【4〜5歳】学びに向かう力
- 「学びに向かう力」を伸ばすときになっています。
小学校に向けた学習や行動が身につくようになっています。
こどもちゃれんじじゃんぷの口コミ
年長【5〜6歳】小学校で求められる力が付く
- 小学校で求められる力がつくようになっています。
学ぶ姿勢や考える経験など、自信を持って小学校入学準備が出来るようになっています。
こどもちゃれんじ料金【最安値】
受講費は12ヶ月一括払いにした方が、お得です。
| 12ヶ月一括払い 月あたり(税込) | 毎月払い 月々(税込) | |
| ぷち、ぽけっと | 2,460円〜 | 2,990円 |
| ほっぷ(年少) すてっぷ(年中) | ハイブリッド:2,730円 デジタル:1,980円 | ハイブリッド:3,290円 デジタル:2,390円 |
| じゃんぷ(年長) | じゃんぷタッチ:3,230円〜 じゃんぷ:2,730円 | じゃんぷタッチ:3,990円 じゃんぷ:3,290円 |
価格の比較(ぷち、ぽけっと)
- 12ヶ月一括払い=29,520円(年間)6,360円安い!2ヶ月分お得!
- 毎月払い =35,880円(年間)
オプション料金
こどもちゃれんじプラスは1年間一括払いとなっています。途中退会も可能ですが、1ヶ月だけの受講は出来ません。
| こどもちゃれんじ受講者 | 通常価格 |
| 月額545円 | 月額838円 |
| 月額1,090円 (サイエンスプラスのみ) | 月額1,676円 (サイエンスプラスのみ) |
こどもちゃれんじを受講した感想
こどもちゃれんじは絵本、DVD、エデュトイ、ワークなど盛りだくさんです。
子供の年齢に合わせて生活習慣から学習面まで全てカバーしてくれる最強教材です!
まずは、資料請求でお試し教材を試してみることをおすすめします。
我が家は、こどもちゃれんじ資料請求後の無料教材を試した後に、こどもちゃれんじぷちに入会しました。


【最新の詳細は以下の公式サイトでご確認ください】
【他の幼児通信教材も試してみて比較】




