幼児向けタブレット教材(年少・年中・年長向け)を検討している方だと「こどもちゃれんじ」か「スマイルゼミ幼児コース」どっちがいい?と悩む方が多いと思います。
この記事では、各特徴をお伝えしながら比較しています。
その比較をもとに、どちらがお子様のスタイルに合うか検討してみてください!
こどもちゃれんじ資料請求や入会はこちら
【最新の詳細は以下の公式サイトでご確認ください】
スマイルゼミは資料請求
スマイルゼミ幼児コースは、資料請求をしてください!
資料請求ではプレゼントをもらえたり、入会時に役立つキャンペーンコードが送られてきたりします。
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの比較まとめ
こどもちゃれんじ | スマイルゼミ | |
対象年齢 | 0歳〜年長 | 年少・年中・年長 |
月当たり料金(税込) (年間一括払い) |
年少 紙教材:2,730円 タブレット:1,980円 年中 紙教材:2,730円 タブレット:1,980円 年長 紙教材:3,230円 タブレット:2,730円 |
3,630円 |
タブレット代 (税込) |
ほっぷ・すてっぷ
じゃんぷタッチ
|
10,978円 |
届く教材 | 紙教材やタブレット (選択可) |
タブレットのみ |
学べる内容 | 8分野〜10分野 | 11分野〜12分野 |
先取り内容 | 算数・国語 | 算数・国語 |
キャンペーン | 特大号キャンペーンあり | |
特徴 |
|
|
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの学習比較
一番気になるのは、学習効果だと思います!
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースはそれぞれ学習にも効果が異なります。
学習内容が多いのはこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじ:ひらがな、カタカナ、数・図形、時計、考える力、プログラミング、自然科学、人と関わる力、ルールとマナー、アート、音楽、英語
スマイルゼミ:ひらがな、カタカナ、ことば、英語、ちえ、数、形、時計、生活、自然
こどもちゃれんじは、12の学習分野、170課題 ※紙のワーク約60ページ相当
スマイルゼミは、10の学習分野です。
先取り効果があるのはこどもちゃれんじ
こどもちゃれんじもスマイルゼミ幼児もそれぞれ先取り学習はあります。
先取り学習の違いは、進め方です!
スマイルゼミは1から1つずつやらないと先に進めません。
自宅で少しでも先取りをしていると、一番最初の簡単なところからスタートしないといけないため嫌になってしまうことがあるかもしれません。
チャレンジタッチの場合は学年を決めるものの、どの学年のどの分野でも取り組み可能です。
国語も算数も好きな学年の好きな分野を選べます。自由が利くので取り組みやすさは、チャレンジタッチです!
英語学習はスマイルゼミが優秀
引用:イード・アワード
2024年度の顧客満足度における子ども向け英語教材では「スマイルゼミ」が独占です。
さらに、追加料金を払うと英語プレミアム(HOP/STEP)という英語のプログラムを受講できます。
こどもちゃれんじの英語は、毎月テーマのフレーズや文字が変わります。
タブレット一択はスマイルゼミ、選べるのはこどもちゃれんじ
スマイルゼミは、タブレット1択です。
一方、こどもちゃれんじは「ハイブリッドスタイル」か「デジタルスタイル」を選択できるようになりました。
ハイブリッドスタイルは、タブレット学習と紙教材やエデュトイがセットになっています。
デジタルスタイルは、スマイルゼミ同様にタブレット学習のみです。タブレットは自宅にあるタブレットを利用するか、こどもちゃれんじ専用のタブレットを購入するか選べるようになっています。
デジタルスタイル受講の場合、年少さん年中さん向けのこどもちゃれんじほっぷとすてっぷはタブレット教材のみ。
年長さん向けのこどもちゃれんじじゃんぷタッチは、1年に5回は専用ワークなどの特別教材やエデュトイが届きます。
こどもちゃれんじは特別教材の知育効果が高い
こどもちゃれんじの教材は、書く力、手を動かして学習を身につける力、エデュトイで楽しみながら学習する力が付きます。
思考を促す「思考力ぐんぐん」というワークがリクエスト制でもらえます。このワークでは、論理・数量・図形に分かれています。
また、「人と関わる力」「ルール・マナー」など、学習面以外の効果も高いです。
幼少期のこどもちゃれんじぷちでは、おむつはずれ、幼稚園の入園時期には友達との付き合い方も学べます。
しまじろうとの絵本や動画の効果も高いです。
絵本サービスはこどもちゃれんじもスマイルゼミも
こどもちゃれんじ | スマイルゼミ | |
読める量(月あたり) | 約10冊 | 3レッスン |
絵本の種類 | 図鑑、絵本 (科学・図鑑・民話・昔話・ファンタジー・社会性・歳時・文化) |
物語 (世界の名作や日本の昔ばなし、友情や冒険、季節や生活など) |
絵本の出版社 | 岩崎書店、Gakken、フレーベル館、ポプラ社など | ー |
絵本の目的 | 読書、読み聞かせ | 学習 |
絵本サービスは、こどもちゃれんじもスマイルゼミ幼児コースもあります。
こどもちゃれんじは「えほんのじかん」、スマイルゼミは「はなせるえほん」です。
一番大きな違いは、こどもちゃれんじのえほんのじかんは「電子図書(読み聞かせも含まれる)」、スマイルゼミのはなせるえほんは「読み聞かせ教材」というところです。
こどもちゃれんじは、実際の絵本や図鑑を電子図書として読んだり、読み聞かせ機能で読んでくれたり、単純に絵本を楽しむサービスです。
スマイルゼミは、レッスンという通り、読み聞かせを通して2〜3問の質問に答えます。
それぞれの絵本サービスの特徴は、こどもちゃれんじは娯楽、スマイルゼミは学習というイメージです。
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの料金を比較
こどもちゃれんじ | スマイルゼミ | |
対象年齢 | 0歳〜年長 | 年少・年中・年長 |
月当たり料金(税込) (年間一括払い) |
年少 紙教材:2,730円 タブレット:1,980円 年中 紙教材:2,730円 タブレット:1,980円 年長 紙教材:3,230円 タブレット:2,730円 |
3,630円 |
タブレット代 (税込) |
お手持ちの端末でOK ※専用タブレット:月々1,038円(24,912円) |
専用タブレット:10,978円 |
こどもちゃれんじは、受講年齢や選ぶコースによって料金が変わります。年間一括払いの場合、月あたり1,980円〜3,230円です。
スマイルゼミは、年少から年長まで全年齢共通で年間一括払いの場合、月あたり3,630円です。
こどもちゃれんじのタブレット料金は、受講方法などにより異なってきます。
タブレット料金に関してですが、こどもちゃれんじほっぷとすてっぷ(年少と年中)の場合、手持ちのタブレットを利用できます。もしくは、専用タブレットを24,912円(24回払い月々1,038円)で購入することも出来ます。
こどもちゃれんじじゃんぷタッチ(年長)の場合、専用タブレットのみですが、6ヶ月以上の受講で無料です!6ヶ月未満で退会すると、8,300円の請求があります。
一方、スマイルゼミは専用タブレットのみで、12ヶ月以上継続利用を前提として初回に10,978円請求されます。毎月払いの場合、1,078円x12回払いになります。注意が必要なのは、6ヶ月未満で退会した場合、32,802円が請求されます。6ヶ月以上、12ヶ月未満で退会した場合は、7,678円請求されます。
こどもちゃれんじとスマイルゼミのメリット・デメリットを比較
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースのメリットデメリットをそれぞれ比較しました。
こどもちゃれんじのメリット・デメリット
こどもちゃれんじは大半の子どもにウケる教材です。しかし、楽しいだけでなく、学習内容もしっかりしています。
メリット
- しまじろう効果
- 学習だけでない学びも多い
- 先取りシステムが良い
- 絵本サービスの電子図書が良い
デメリット
- 物が増える(デジタルでないものを選んだ場合)
スマイルゼミのメリット・デメリット
スマイルゼミは、しっかり学習がメインです。
メリット
- 学習がメイン
- 英語の口コミが良い
デメリット
- 紙教材がない
こどもちゃれんじとスマイルゼミ両方受講した感想
娘はこどもちゃれんじもスマイルゼミ幼児コースも受講しました。
こどもちゃれんじぷち2歳から、スマイルゼミ幼児コースは年中から受講しました。紙教材で書く力をつけたい場合は、こどもちゃれんじ「ハイブリッドスタイル」になります。
それぞれ受講してみて感じたレビューをご紹介します。
こどもちゃれんじの受講レビュー
こどもちゃれんじは紙教材もタブレットもどちらも受講しました。
紙教材は、「キッズワーク」と「思考力ぐんぐん(思考力ぐんぐんは追加受講費不要で希望制ワーク)」の2種類があります。
シールなども利用して手を動かしながら図形を勉強することも出来ます。
ひらがなも、エデュトイを利用して楽しみながら覚えることが出来ました!
ゲーム感覚で楽しめます。
タブレット学習になっても、もちろんしまじろうはそのままです。
こどもちゃれんじの学習効果にしまじろうは欠かせません!通常のメインレッスンとレベルや量が足りない場合には、プラスレッスンを受講することもできました。
こちらの記事では、さらに詳しくこどもちゃれんじのタブレット学習についてまとめています。
その他、娘が小さい時の記事はこちたも参考にしてみてください。
- こどもちゃれんじ全般の口コミ記事はこちら
- こどもちゃれんじぷち(1・2歳)の受講口コミ記事
- こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)の受講口コミ記事
- こどもちゃれんじ思考力ぐんぐん(年中年長)
- こどもちゃれんじタブレット口コミ
スマイルゼミ幼児コースの受講レビュー
スマイルゼミ幼児コースは、年中からスタートしました。
幼児コースは学習よりも季節の学びやちえ系が多いです。季節や行事などの知識が、写真やイラストで図鑑を見ているかのように学べます。
アプリゲームはレッスン後にしか遊べません。しっかり学習させたい保護者に良いですね!
コアトレという先取りは中学3年生までカバーされています。
この先取りですが、小単元を全て突破して確認テストをクリアしないと次のステージに進めないため、簡単な内容もスキップ出来ません。初めて学び始める子には、コツコツと進めて取りこぼしない学習ができますが、娘の場合は、ある程度先取りしている状態でスマイルゼミをスタートしたため、スマイルゼミの先取りは向いていませんでした。先取りに関しては、こどもちゃれんじの方がどんどん進めて効率的でした。
こどもちゃれんじとスマイルゼミのキャンペーン比較
こどもちゃれんじやスマイルゼミの特典をご紹介します。
資料請求の比較
こどもちゃれんじの資料請求
こどもちゃれんじでは、無料の資料請求をすると絵本かワーク見本と映像体験のセットがもらえます。
また、一度資料請求をしておくと都度お試し教材が届いたり、入会特典に関する情報がもらえたりするのでとてもお得です。
まだの方は、ぜひ資料請求をしてみましょう!
スマイルゼミ幼児コース
スマイルゼミ幼児コースの資料請求では、都度もらえるプレゼントが異なります。
何度でも資料請求できるので、その都度もらってみましょう!
入会特典の比較
こどもちゃれんじ
※上のキャンペーンは4月開講号でした!
こどもちゃれんじは特大号という入会キャンペーンが、年に3回(4月開講号、夏の特大号、クリスマス特大号)あります。
こどもちゃれんじの入会キャンペーンでは、料金の割引、早期入会特典、入会特典などがあるので、キャンペーン時に入るのがおすすめです。
スマイルゼミ幼児コース
資料請求をしておくとDM限定のキャンペーンコードが届くことがあります。
また、入会で当たる抽選プレゼントなどあります。
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースはどちらを選ぶべき?
こどもちゃれんじとスマイルゼミ幼児コースの大きな違いが紙教材かタブレット教材のみか!
タブレット教材を選んだら、違いは先取りの進み方や料金、絵本サービスなどです。
何を重視するかによって変わると思うので、ぜひ検討してみてください。