1歳の知育とは?1歳でやっておきたい知育の取り組み一覧
1歳になると歩けるようになり、言葉も少しずつ話せるようになってきます。出来るようになることも増えてきて、知育の幅も広がります。
1歳の知育でやっておきたい知育遊びや知育玩具を用いた取り組みなどを紹介します。
1歳の知育「おすすめ知育玩具」
1歳から始められるおすすめ知育玩具はたくさんあります!
1歳におすすめの知育玩具を紹介します!
知育玩具の購入に迷う方には、知育玩具のレンタルもあります↓
トイサブ 1歳向け
握る・叩く・倒す・押す・追いかける、など単一行動による相応反応の学習及び体の動かし方を学習出来るもの。
トイサブ!0歳からの知育玩具レンタルサービス!メリットデメリットは?
- 手先を器用にする遊び
手先を使うことは脳の活性化にとても良いと言われています。
生活習慣でもおうちで簡単に手先を使ったことが可能です。
・自分でスポーンやフォークを持つ
・片付けをする
など、身の回りのもので簡単に知育が出来ます。
紐通しはモンテッソーリ教育でも有名な知育遊びです。リングテンは紐通しの他、積み木など遊び方がたくさんあります↓
リングテン!30種類以上の遊び方?ウッディプッディ知育玩具【1歳〜4歳】
1歳からでも使えるパターンブロックの知育効果がすごい!小学校受験対策にも!
1歳からの幼児向け知育おすすめパズル「アンパンマンのやわらかパズル」
- 数を数える
【ドッツカード】
数の知育方法と言えば、ドッツカードが有名です。1から10まで数唱してみましょう↓
ドッツカード効果は0歳から?いつまで?気になる使い方と効果を紹介!
【コップ重ね】
コップ重ねは遊びの幅が広いところが特徴です。
「1つ、2つ…」と数を数えながらコップを重ねてあげれば数の勉強にもなりますね。
1歳の知育「幼児教室」
本格的に知育を始めたい方におすすめなのが、幼児教室です。
分からないことがあっても、プロの講師に聞くことが出来るのでいいですよね。
幼児教室で有名は「ベビーパーク」は、知育だけではく子育てについても教えてくれます↓
ベビーパークの口コミ評判が気になる?だから無料体験はおすすめ!
1歳の知育「絵本・読み聞かせ」
くもんの幼児教育のスローガンで、絵本の読み聞かせは「3歳までに1万冊」すると賢い子に育つと言われています。
1日9〜10冊(回)を目標に頑張ってみましょう。
くもん推薦図書で絵本の読み聞かせを継続!【1・2・3・4歳】
少しずつ食べ物の好き嫌いが始まります。
今まで食べていたのに、急に食べなくなったりなんていうことも多々あります。そんな時におすすめの食育絵本です↓
読み聞かせたいおすすめ「セミ」の絵本!夏の風物詩を知って楽しもう!【1歳から】
1歳の知育「運筆力」
ぬりえや自由なお絵かきがおすすめです!
好きな色のクレヨンで自由に描くことで、子供も楽しみながら握って書く練習が出来るようになります。
最初はクレヨンを握ることも難しく筆圧も弱いですが、少しずつ出来るようになってきます。
ポイントとしては、握りやすいクレヨン・万が一口に入れてしまっても安全なクレヨン・弱い筆圧でも描きやすいクレヨンを選ぶことです!
1歳の知育「英語」
しっかりと英語を耳にする習慣をつけましょう!
Amazonプライムなら見放題!幼児向けおすすめ英語動画はこれ!
楽しい英語の歌と楽しいダンス!娘も小さい頃から大好きです↓
寝かしつけにおすすめの英語絵本です。
英語が苦手なお母さんにおすすめなのが、CD付きの絵本です。
1歳の知育「おすすめ育児書」
0歳児の知育をするにあたりおすすめの育児書です↓
モンテッソーリとは?モンテッソーリ教育が分かるおすすめ本4厳選!
ヨコミネ式教育法とは?ヨコミネ式本や教材でおうち知育する方法
1歳の知育「通信教育」
1歳で受講できる通信教育は、「こどもちゃれんじ」です。
こどもちゃれんじは、知育と生活習慣が合わさった教材になっています。
生活習慣では
- 基本的なあいさつ「こんにちは」「おやすみなさい」など
- どうぞ、ありがとう
- 歯磨き
などあります。
お試し教材はDVDや仕掛け絵本などもらえるのでおすすめです。
こどもちゃれんじの無料お試しがすごい!絵本もDVDももらえちゃう!
1歳の知育を取り組んでみよう!
体とこころを動かす「脳」は、3歳までに約80%完成すると言われています。
子供がいちばん成長する「3歳まで」の時期は特に知育が大切です!あらゆる知育遊びに取り組んでみましょう!
0歳から3歳までの知育まとめ記事↓
知育教育とは?0歳から3歳までの知育方法【玩具・教材・絵本・教室】一覧
2歳の知育まとめ↓